♪わくわくミュージック宝塚♪

ようこそ♪ 武庫山と紅葉ガ丘と塩谷川のちょうど接点にある 小さな音楽教室のブログです♪

スケジューリング カード

こんにちは♪またまた雨の週末ですね。

わが家は雨にもマケズ、花の道でやっていたハロウィーンイベントに行って、予想以上に楽しんできましたよ。

あめあめあめあめ!文句を言ったって、止むわけでもないし、しゃあない、と腹をくくって、レインコート着せて出かけちゃうのもアリですね。でも、台風には気をつけてくださいね。災害を甘くみてはいけないですよね。

 

 

さてさて、今日は、教材の紹介を、してみようかなぁ。

スケジューリングのためのカードです。

 

今日はいったい何をするんだろう?、

これの次は何をするんだろう?、

 

少し先がわからないと、不安になる子や、何をするのかを視覚で理解したい子のために、作ったものです。

 

レッスンするうちに、たいてい、やる内容や順番は、自然にきまっていくことが多く、

スケジューリングの必要性はなくなっていくことがほとんどでしょう。

でも、突然の変化に対応しにくい子もいるだろうし、

他者に自分の行動を押しつけられるのが苦手な子にとっては、相談しながら、一緒にスケジューリングすることで、受動的なレッスンから、自発的なレッスンに、切り替えることにも使うことができますよね。

 

そこで、こんな感じのものを作ったんです。

 

楽器など


f:id:wakuwakumusicmomiji:20171028232757j:image

 

動きなど


f:id:wakuwakumusicmomiji:20171028232845j:image

 

運動あそび

& その他


f:id:wakuwakumusicmomiji:20171028233119j:image

 これらのカードを、並べて、今日の時間割みたいなものを作ります。

 

スケジューリングの良いところは、

子どもたちにとっては、見通しがつくこと。

教師にとっては、ちゃんと、事前に指導計画をたてられること。

内容の確認ができ、偏りのない内容を考えやすいこと。

 

良くないところは、

計画を実行しなければならないという、プレッシャーになってしまったり、レッスン中に、内容を変えにくいこと。

私はもともと大雑把のO型。レッスンしながら、突然思い付いたことを入れてしまったり、子どもの反応を見て、計画を変えてしまうことがよくあります。ですから、私にとってはレッスンにこのようなツールを使うのは、あまり得意ではありません。

 

 

これを使うことが必ずしも効果的であるともいえないので、

必要性はを感じたとき、使うことにしています。

 

人は、視覚が優位。それは、ほとんどのひとにいえること。

 

障がいがあるから、とかじゃなくて、障がいのあるひとに効果的なもの、というのは、どの人にとってもきっと使いやすい物なのではないのかな。

 

もともと障がいがある子のための支援ツールとして色々考案されているものがあります。

でも、それは、実は、障がいのあるなし関係なく、どの子にも応用できる、すばらしいヒントか隠されています!

世の、熱心で、子どもを愛する、お母さんお父さんや指導者たちが、頭をひねって一生懸命考え出してきた、支援ツールや教授法。そらは本当に価値のあるもので、センパイたちのその財産は、ありがたく学ばせて頂きたいものです‥‥‥‥‥‥✨

 

 

読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

ヘルプできることの大切さ

皆さんこんにちは。

今日は、久しぶりの気持ち良い秋晴れの日でしたね。

幼稚園のお迎えの帰りの自転車は、とっても気持ち良かったけど、久しぶりのまっすぐな陽射しに負けそうになりました(笑)

 

 

突然ですが、皆さんは、困ったとき、すぐにまわりにヘルプをだせる人ですか?

 

もちろん、そのヘルプの内容によって、かわってくるとは思うんですが、

 

例えば、

道がわからないとき

(ここでいう道は、人生の道とかじゃなく(笑))

読めない字があるとき

出来ないことを頼まれたとき

機械の使い方がわからないとき

忘れ物をしたとき

 

どうします?

 

①ヘルプを出して、誰かに助けてもらう

②なんとかなんとか自分だけで解決する

③あきらめる

④現実逃避

 

困ったことに遭遇したときに人がとる行動はこの4つぐらいに分けられるのかなと思います。

 

①と②は、とりあえず解決して、次のことに進めるわけですから、前向きで良いですよね。

③と④は、結局解決できないから、その事に関してはマイナスかもしれない。でも、何とかしなきゃいけないという呪縛から逃げることのできるというのは、心の安定を考えると、それもアリだなぁと思うときもあります。

 

結論としてはその時々にあわせて、

①も②も③も④もできることが、大切なんだろうなぁと思うんです。

 

でもでも、

どれかだけに片寄っているのは、

きっと生きていく上で、困ることが多いんじゃないかな。

 

①が上手にできる人は、きっと、この社会では生きやすい。困ったときに、すっと

「助けて」「手伝って」「教えて」「お願いします」が言えることって、ストレス少なく生きやすい。

特に、苦手なことが多い人にとっては、これができるかできないかによって、生活そのものが大きくかわるのではないかな。

 

人にヘルプを出すということは、

 

自分だけでは出来ないことを受け入れることからはじまり、

そのことで、プライドが少し(人や場合によっては大きく)傷つくかもしれない。

でも、それを乗り越えて、ほかの人にヘルプを出すことで、解決したり解決に近づく。

 

それは、自分をわかって、のりこえて、人と関わり、解決をする

 

実は、意外とむずかしいんだなぁ。

 

わたしも、実は、ヘルプを出すのが苦手なひとでした。

つい、いっぱいいっぱいまで、なんとかしようとする、②にかたよった人間でした。

 

人に頼む、頼ることは、恥ずかしいとか、申し訳ないとか、思っていました。今でもその思いは強くあります。

でも、この、過剰な(?)自立心は

良くない。

 

人間なんて、みんな頼り合って生きてるのに。

もちろん頼りすぎはいけないかもしれない。

でも、みんな、持ちつ持たれつだと思うねんなぁ。

人に頼られるのも、嬉しかったりしますよね。頼ったり頼られたりできる人間関係はとっても大事だと思うんです。

 

で、できることは、ちゃんと自分でやり、自尊心を高めることも大事。

 

でも、どうしても無理なときは③あきらめることも大事。

無理なものは無理。じゃ、ほかの方法を考えよう。

そして、

もうダメ~と心が折れそうになったら、折れちゃう前に、④現実逃避も大切。

違うことを考えて、音楽でも聴いて、歌でも歌って、心をとりもどそう‥‥。

 

 

末娘は、ことばや理解がゆっくりさんなこともあって、

ヘルプがすっと出せない傾向にありました。

母親やお姉ちゃんには出せても、

他人には出せないことが多く、

困ったとき、よく困ったままになっていました。

 

療育の先生にもそれを指摘され、家でも療育の中でも、ヘルプを自分から出すことを促すことを続けてきました。

 

そして、最近、それが実ってきたんです♪

療育のなかでも、幼稚園でも、出来ないときに

「先生、手伝って」

と自分から言えるようになってきたんです♪

 

子育てしていたら、ついつい、なんでも自分でできることが大事って、思いがちですが、

出来ないことは絶対にこれからもあるんだから、

ヘルプを上手に出せることって大切なことですよね!

 

それは、障がいがあるなし関わらずです。

 

そこに気づかせてくれた娘にも感謝です(o^-^o)

そう、持ちつ持たれつ。

色々勉強させてもらってます☺

 

 

読んでくださりありがとうございました❗

 

 

 

 

楽譜作成に便利なアプリ

皆さんこんにちは。

気圧の変動が大きく、体調のすぐれない方も多いのではないでしょうか。

なかなかすっきりしないお天気が続きますが、そんなときは大好きな音楽と食べ物と飲み物で、明るい気持ちで乗りきりたいですね!

 

わたしにとっての気分転換は、何かを作ることです。ちょっと家事を横においておいて、

教材などを作ったり、手芸をしたり、工作をすると、すっきりするんです♪

 

今日は、少し時間があったので、一枚ポスターのようなものと、

楽譜を作成しました♪まだ途中ですが‥‥。

 

わたしは、よく楽譜を書きます。

レッスンで使うものや、自分の趣味のもの、

頼まれたものや、バンドで使うもの、などです。

基本的には、演奏するための楽譜なので、その音源を手にいれて、そこから耳で聴いたものを楽譜に書いていき、演奏の目的や演奏者にあわせてアレンジしていきます。

 

たいていは、演奏しやすいように転調することが多いのですが、

手間を省くため、先に音源をアプリで転調してから耳コピーすることにしています。

 

今まではパソコンで転調させていましたが、思いつきでスマホにアプリを入れてみました。

あら、すごい快適✨✨✨

なんで今までやらなかったの❗と後悔するぐらい快適✨✨

あー、今までアホやったわ~(笑)

 

アプリ作ってる会社のまわしものではありませんよ!(笑)

実はわたしはスマホ歴は長くないので、今頃知った便利さがけっこうありまして‥‥。

 

そのアプリは、単純に、曲の音程を上げたり下げたりできて、速さも好きなように変えられます。

 

カラオケのキーを変えるイメージです。

 

これがあれば、カラオケの練習もできちゃいますね~。レッスンでも、子どもたちが歌いやすいキーに変えて歌うこともできるし、弾けるキーやテンポにあわせてあげたら、あわせてひくこともできるから、かなり便利~~♪(o^-^o)

 

声が、ボイスチェンジャーみたいにかわるので、子どもはかなり面白がります(笑)

 

アプリは色々出てるみたいですね。シンプルなものから機能が多いものまで色々あるようです。

今回試してみたのは、

ミュージックテンポチェン○ャーだったかな。間違ってたらごめんなさい。

スマホの種類によってもあうアプリはかわってくると思うし、わたしの、個人的な感想なので、そこはご了承くださいね。

 

 

読んでいただきありがとうございました♪

 

 

 

 

 

 

 

ダブルダッチ 長なわとび

こんにちは。台風が凄かったですが、皆さんは大丈夫でしたか。

絶対、警報で学校休みだろうと、のんびり構えていた娘たちとわたしでしたが、

あら、ぎりぎり、朝の6時、一分前に解除され、ちょっとあわてました(笑)

 

土曜日に、西谷の児童館で、ダブルダッチのパフォーマンスを観たり、実際に跳んだりするイベントがあり、参加してきました♪

 

もともと、うちの子どもたちは縄跳びが大好きなので、よく長なわとびはするのですが、ダブルダッチ(2本の縄を両手にもって交互にわまして跳ぶ長縄跳び)は、上手に回す人が二人必要なので、なかなかさせてあげられないのです。それに、うまく跳ばせるコツとか、うまくわますコツみたいなものをGETできたら嬉しいなーという気持ちもあり、参加してみました。

 

お友だちと一緒に参加しましたが、とても楽しく跳んでいましたよ♪

跳びながら向きをかえたり、ケンケンにしたり、駆け足にしてみたり、色々な跳び方に挑戦していました。

なんと、うちのゆっくりさんの末娘も、チャレンジしました!

跳びたい!という気持ちが強すぎて、跳ぶ速さが一定しないので、一人では続けては跳べませんでしたが、大人が一緒にリズムをとってリードしてあげると、いっぱい跳べました‼わたしの息が続かないぐらい跳べました♪

 

今回の発見✨

○やっぱり、なわとびは、リズム感!

○跳ぶ人のリズムと、回す人のリズムが合えば、ジャンプさえできれば、必ず跳べる!

○運動が苦手な子でも、絶対、跳べる!

○回す人の腕がかなり大事!

 

きっと、ダブルダッチが上手い人は、リズム感が良くて、たぶん、ドラムとか叩くと、うまくなるんだろうなぁ~。

と、パフォーマンスをみて、思ったりしていました♪

実際、ダブルダッチのパフォーマンスは、リズムをとりやすいカッコいい音楽を、ガンガンかけて、ダンス要素の方が強いです。

 

音楽とスポーツのコラボ、ステキです✨✨

 

早速、2本の縄を手に入れたので、

しばらくは、なわとびで遊びます。

音楽かけて、やってみたいな♪

なかなか外ではむずかしいかな。

 

なんか、ダブルダッチとか長縄跳びと、生演奏のコラボとか、してみたくなりました~😁

 

 

柿の葉茶でビタミンC♪

こんにちは。ちょっとお久しぶりです。

色々行事があったり、娘が風邪をひいたりで‥‥。

皆さんは元気に過ごされていますか。季節の変わり目、体調を崩さぬよう気を付けてくださいね。

 

そんなわけで、今回は、音楽から離れて、免疫力アップトピックです。

前にも免疫力アップのためのことを書いたことがありましたね。指先のマッサージについて(爪もみ)でした。

 

今日、紹介したいのが、

✨ 柿の葉茶 ✨

です。

柿の葉茶は、下の二人の授乳期に大変お世話になった、尼崎にある母乳育児相談室で教えていただいたものです。

すばらしいビタミンCの含有量❗❗

ビタミンCの効能は、とても有名なので、ここには詳しくかきませんが、

簡単に言えば、

 

免疫力を高める

肌に良い

その他いろいろ!

‥‥‥‥おおざっぱすぎやなぁ💦すみません!

 

自然なものからとるビタミンCは、たくさんとっても、全く問題ないので、多めにとりたいものですよね。

 

とくに、うちの下の子は、元気がなくなると、ビタミンが入ってそうなものをなかなか摂取してくれないんです。

でも、なぜか、お茶が大好き。ジュースより牛乳より、お茶が好き。

ジュースが嫌いなのは困るときもあって、手軽にエネルギーやビタミンやミネラルをとってほしいとき、飲んでくれるとたすかるんだけど、これが一切うけつけない💦

 

そこで、かなりかなり助かっているのが

柿の葉茶なのです♪(o^-^o)

 

ビタミンCが驚くほど入っているそうです。

たぶん、お茶の種類や入れかたによって含有量はかわってくるので、はっきりしたことはいえませんが、お茶を数杯飲むだけで、レモン一個分のビタミンCはとれちゃうみたいです。

柿の葉のビタミンCは、ジャガイモのビタミンCのように、熱を加えても壊れないタイプのビタミンCなんだそうですよ。

 

うちの家族が毎日飲むお茶は、柿の葉茶と他のお茶をブレンドすることがほとんどです。

子どもたちは、ほうじ茶や番茶、麦茶、コーン茶、万能茶、とブレンドすると喜んで飲んでくれます。メーカーによって、柿の葉茶は香りが色々なので、好みに合うものを見つけられると良いですね。

 

とっても簡単にできて、効果バツグンのこの方法、かなりおすすめですよ❗

 

読んでいただきありがとうございました♪

 

 

余暇の大切さ

こんにちはー♪

 

音楽楽しんでますか~。

今日は、個人的に、とてもとても嬉しいことがありました♪家族のことなので具体的には書けませんが、私は今日は、かなりハッピーモードですー。

このハッピーな気持ちのまま、今日は、ブログを書いて、そして、ハッピーなまま眠り、良い夢をみることにしよう♪(o^-^o)♪

 

さてさて、今日のトピックは、「余暇」。

余暇ってなぁに?

お仕事とか、勉強とか、日々しないといけないことをしなくても良い、休憩の時間や日のことですよね。

 

人間には、この余暇ってものが、ものすごく大切です。そのために生きているといっても過言ではないはず。私たちにとって、余暇というのは、日頃がんばっている自分への「ごほうび」のようなものですよね。

 

皆さんはどのようなゴホウビを自分にあげていますか?

 

時間に追われずのーんびり、マイペースに過ごすだけでも、すてきな余暇。

やりたいことをいーっぱいやることも、楽しい余暇。

大好きなお友だちとおしゃべりするのも、

大好きなスポーツをするのも、

映画や劇を観に行くのも、

ライブやコンサートで音楽を聴くのも、

音楽を奏でるのも、

本を読むのも、

美味しいものを食べるのも、

‥‥‥‥‥‥書き出したらきりがないですね💦

 

そんな余暇をマンキツできたら、きっと、普段の生活も頑張れる。

 

それは、どんな人にも、もしかしたら人間の役に立ってくれている動物たちにも、絶対に必要で、それを保証してあげないと、きっと皆が息切れしちゃう。自分にゴホウビがあげられない人は、他人にもゴホウビがあげられないと思うんです。自分にやさしくできて、はじめて、人にもやさしくなれるのではないでしょうか。

 

数年前に、東京学芸大の特別支援教育スペシャリストの先生の講演会を聴く機会がありました。

たくさんの大切なことをお話されていましたが、そのなかで一番印象に残って、今でも思い出す内容が、この「余暇」についてのお話でした。

 

障がいのある人にも余暇を。

障がいのない人に当然余暇が必要なのと全く同じように、

障がいのある人にも、余暇がとても大切です。

 

普段の生活から切り離された空間で、

趣味を仲間と楽しむ時間。

私たちと同じように、それが楽しいから、また日常をがんばれるんだと。

もし、あなたが毎日仕事をしているのに、たまに飲みにも行けず、土日はずっと家にいなさいと言われたらどうしますか?きっとストレスでおかしくなってしまうでしょう?

それと同じなんですよ、と。

 

今、まだ子どもたちはちいさいですが、これから大きくなっていくと、きっと、好きなものを見つけていってくれるでしょう。

私たち保護者にできることは、その好きなものを見つけるための手助けです。将来、楽しく仲間と余暇を楽しむことができるようにしてあげることが大切です。‥‥‥‥そんな内容だったでしょうか‥‥。

 

ほんまに、ほんまに、そのとおりやわぁ!!!と

思ったんです!

 

療育の大切さとか、

学校などの社会でがんばれるようにとか、

将来お仕事ができるようにするためにはとか、

がんばらきゃいけないことに焦点が当てられがちですが、

 

人間が人間らしく、楽しく生きていくのに必要なことは、それだけじゃない。

余暇を楽しめるかどうかだ。

 

そんなことを思いだしながら、

 

この子たちにとって、音楽が将来の癒しやゴホウビになりますように🍀と願う今日この頃です♪

 

 

私の知り合いには、子どもの頃、ピアノを頑張りすぎたせいで、

鍵盤はもう見たくない、とひけるのに触ろうともしないひとが何人もいるんです。

 

実はうちにあるピアノの最初の持ち主さんも、そうだったようで‥‥‥‥だからうちにあるわけなんですが、

なんか、もったいないなぁ~。

せっかくピアノひけるのに、嫌いだなんて。

きっと、上手にひけなきゃいけないというプレッシャーが強かったんでしょうね。

 

皆、才能ないから‥‥とかいうけど、音楽で食べていくのでないなら、好きということが一番大事で、才能なんて、どうでもいいんじゃないかなぁ。

それなら、もっと楽しむことに重点を置くべきではないのかなぁ。

 

一部の才能のすごいある方々には、演奏家などになってもらって、それをお仕事にしてもらって、

 

私たちは余暇を音楽でたのしもうではありませんか❗

 

 

長々すみません。

 

読んでいただき、

ありがとうございました!

 

 

 

 

ブルグミュラーのアラベスクの魅力

こんにちはー。

皆さん音楽をたのしんでますか?

音楽は、聴くだけでも楽しい、もっともお手軽な癒しであり、娯楽ですよね。

 

今日のトピックはブルグミュラーアラベスク。あの有名な曲。ピアノをならっていると、バイエル終わらないぐらいのレベルで皆がひいてみたくなるあの曲。

 

ラシドシラー ラシドレミー 

レミファソラー ラシドレミー

と始まるあの曲。

 

なぜ、この曲、子どもたちは皆ひきたがるのだろう‥‥。

ほとんどの子がひきたがるのはなぜなんだろう。

 

短調で、ちょっとすてきだから。

皆がひいてるから。

速くひけると、カッコいいから。

シンプルでいてドラマチックだから。

 

うん、うん、そんなところだろうか‥‥ぐらいしか思いつかなかったんだけど、

 

今日のレッスンでなるほど~と、自分なりの答えが見つかった♪

 

リズムだ!

 

今日、この曲を使って、ドラムを叩いてみた。これ、かなり楽しい♪

 

基本の2拍子のリズムで

タタタタ タン が、何回も何回も登場。

 

歌詞なんかつけたら、たとえば、

オマツリダー タノシイナー オマツリダー ナニタベヨー

  みたいな。(^ω^)

 

Bメロなんて、

ミーシドーラ ミーシドーラのとこ、

ケーキ ケーキ ケーキ ケーキ

ケーキ ゼーンブ タベチャーッターヨー

 

ブルグミュラーさん、ごめんなさい。

勝手に歌詞つけてイメージ壊しちゃってますが、

このように言葉をつけると、ドラムが、叩きやすいのです。

 

 

タカタカタン とリズムのところはスネアドラムやタムで遊び、

ターンタ のところは、ライドシンバルで拍を感じ、

良く出てくる切り替えのところのアクセントはクラッシュシンバルで派手にもりあげ、

 

BメロからAメロにもどるときはタムをまわしてフィルイン

 

アラベスクをドラムで叩こうなんて、あまりしないだろうけど、

この曲、リズム遊びにかなりおすすめですよ~!

 

ドラムじゃなくても、ウッドブロックとか、トライアングルとか、鈴とか使って合奏も楽しそうですよね。

 

 

この曲が好きな方はぜひ、このリズムを感じて遊んでみてくださいね♪

 

 

読んでいただき、

ありがとうございました♪