年末になり、自分の今までを振り返ったりしてます。
私の今までの全ての活動に共通することは、
【子育て】なんだなぁと改めて思いました。
その中でも、どちらかというと、
ちょっと育てにくい子どもの子育て。
そんな私の今までを通して
私が今想うこと。
自分がやりたいこと。
それは
★ママを幸せにしたい★
それはなぜ?
▶ママに心の余裕がうまれて
▶ママが日々を楽しんでて
▶ママの気持ちに安らぎがあれば
ほとんどの子育ての問題は
解決する、という確信です!!
(子育ての中心がパパやバーバやジージのこともあることはもちろんご承知のうえで読んでくださいね〜。その場合は「ママ」を他の人に置き換えてください。)
子どもの学びは
育ててくれてる大人や
近くにいる「好きな人」を真似ることから
すべて始まります。
たとえば。
美味しいものを「美味しいねー!」と言う大人がそばに居るから
子どもも「オイシイネー」を言うようになりますよね。
それは
言葉や行動だけではないのです。
そこに伴う、「心」「感情」「思考パターン」
それも真似ていきます。
真似ながら、そのうち独自の感情や思考が育っていきます。
脳はまず真似て、学んで、育っていきます。
だから
真似られる人(=育てる人 ) の生き方そのものが
とてもとても大切、ということ。
たぶん、みんな
それがよくわかってるけど、
それを断言してしまうと
ママを追いつめかねないから
オブラードに包んで言いがち。
だから
真面目なママたちは
自分が良い母親にならなければ!
ちゃんと子育てしなければ!
と頑張りすぎてしまう。
頑張って頑張って
子育てしたからって
大人が思う通りには子どもは育つとは限らない。
むしろ
頑張りすぎて疲れちゃったママたちは
いつの間にか疲れきった顔で子育てをしていたりする
自分のやりたいこともやらず
まともな大人同士の会話もなく
ひたすら子どものことを最優先してしまう
育児本を読んだり
SNS発信を見ては
我が子の発達や将来を心配してしまう。
人に迷惑をかけないように
育てようとしてしまう。
できることが良し、とされる
能力主義に乗っかる
社会観念の上で育ててしまう。
子どもにとっては
自分のために一生懸命なママの姿は
時に嬉しくもあり、時に鬱陶しくもある。
頑張りすぎるママは
何もかもを子どもに捧げているから
子どもがステキに育つことで達成感を
得たいという欲求が湧いてきてしまう
(過去の私かも!)
うん、確かに小さなうちや、障がいがあったりすると
どうしても手がかかるので
子どもが中心になることは当然のことです。
それを否定してるんではなく。
(がんばることは素敵なこと!!)
気持ちのウェイトを時々でいいから
自分にも振って欲しいのです。
少し肩の力をぬいて
自分のために使う何かを持って欲しい。
自分が幸せを感じられることを。
(私の場合はそれが音楽や裁縫でした)
そのためには、ちょっと子どもに我慢をしてもらう時があってもいい。
ママは子どもの分身でもなく奴隷でもない。
あなたは、ママである前に、一人の大切な人。
やりたいことをやる権利があるし
幸せに生きる権利があるのです。
ママだからって
何もかも我慢してたら
卑屈な顔になってくよ。
自分の人生、ママになったら捨てなきゃ行けないんだって子どもに思わせてしまうよ。
(すべて自分の反省😅)
ママの人生はママのもの。
子どもたちのためだけにあるのではない。
人に任せられるところは
人に任せてみることもあり。
子どもにとってはどうかな?
子どもはママが好き。
ママが幸せそうなのが一番嬉しい。
ママの幸せのためなら
何かしてあげたいって思うのが子ども。
自分が満たされていると
それを好きな人にも分けてあげたくなるのが人の習性。
それが循環すると「愛の循環」
それが理想です。
だから
私たちママは幸せになる必要があるのです!
幸せになる権利どころか義務です!
ママが笑ってると、
子どもは幸せ。
幸せを感じる子どもは
心が安定します。
ママの幸せを真似る子になります。
私は幸せでは無いところを
子どもにたくさん見せてきてしまった反省があります。
子どもに気を使わせていた時期が長くありました。
その頃は
娘たちは
大人の顔色を伺う子どもになってしまいました。
悪循環してました。
気づけてよかった。
やっぱり
良い循環を作った方が良いに決まってる!
そんなわけで
ママが気兼ねなくしゃべれてくつろげて
遊べる場を作ることにしました。
心をリセットしに来て欲しいなーと思います😊
またお知らせさせていただきますね!
#習わない音楽
#発達支援
#不登校支援
#ママの居場所
#音楽療法
#音楽教室
#わくわくミュージック
#わくわくすたじお
#宝塚市武庫山