♪わくわくミュージック宝塚♪

ようこそ♪ 武庫山と紅葉ガ丘と塩谷川のちょうど接点にある 小さな音楽教室のブログです♪

保育士、幼稚園教諭のためのレッスン

こんにちは。

今日は、レッスンの紹介をさせて頂きます。

 

私が幼稚園教諭として現場で働いていた時期があるので、

保育士をめざす方や、こどもと関わるお仕事についている方が、レッスンに時々来られます。

 

そんな、大人向けのレッスンでは、実技試験にむけての課題曲のレッスンをしたり、実際に保育する上で使っている曲のレッスンをしたり、コードによる伴奏法を取り入れながら、色々な曲に挑戦していきます。

 

わたし自身、様々な幼稚園の採用試験を受け、本当に様々な実技試験も体験してきましたので、そんな、恥ずかしかった思い出も、少しはお役に立てるのかもしれないなぁと思いながら、

ピアノ実技だけでなく、他の内容についても、たのしく相談にのらせていただいています。

 

ちょっと実技に自信のない方、ぜひ、ご相談くださいね!

何とかなるもんですよ(o^-^o)

 

 

 

 

 

 

音楽を楽しむためには

こんにちは。

音楽は楽しむことが大事だ~、

と、しつこく、熱く語っておりますが、

音楽を楽しむためには、いったい何が必要なのでしょう。

私が思うのは

 

①いっぱい音楽にふれること。

②音楽を使って遊ぶこと。

③音楽を奏でる楽しさを知ること。

④他者と、その楽しさを、共有すること。

 

これにつきるんじゃないかなぁ。

 

子どもにとっても大人にとっても、どれも大切な要素だと思います。

 

はじめは、①と②だけでも、満足かもしれません。でも③と④ができるようになると、きっと、音楽の楽しさは倍増どころか、百倍増です!

しかし、その楽しさに到達するには、努力も必要になってきますよね。

 

技術を上げることに熱心になりすぎて、何のために練習しているのかわからなくなって、楽しみのつもりが苦しみになってしまうことも多々あります。

だからといって、その場での楽しみだけに重点を置きすぎて、ずっと同じステップにいることは、結果的には音楽を楽しみ続けることができるのかが疑問です。

 

そのへんの、さじ加減が難しい。

 

ちょっと難しいけど、ちょっとがんばれば乗り越えられる小さなハードルをどれぐらいに設定していくか。そのハードルの高さが大事。

 

そして、そのハードルを越えるための小さな目標と、そのもう少し先の大きな目標が必要だし、とっても大切だなぁと、感じています。

 

たとえば、

将来バンドを組んで演奏したい、という夢があったとします。

じゃあ、楽譜読めた方がいいよね。

調やコードも知ってる方がいいよね。

いろんなリズムを経験したいね。

人と音を合わせるという経験もしたいね。

じゃあ、楽譜読むのは面倒だけど、がんばって読み方を覚えていこう、とか‥‥‥‥

 

目の前にある、小さな課題をがんばってみようと、ハードルを自分で越えようとする力が沸いてくると思うんです。

 

きっと、小学生ぐらいになると、はっきりとした目標じゃなくても、ぼんやりとでも、自分はこうなりたいな、とか、こんな曲が演奏したい、ということを考えられるので、

そんな気持ちを大事にしたいなぁと思っています。

 

それでも、音楽の技術を向上させるということは、かなりの継続した努力が必要なので、

気持ちも上がったり下がったりしますよね。

 

モチベーションがキープできるように何がしてあげられるか。

 

それが、わたしたちの一番大事な仕事なのかもしれませんね。

 

そのためには、生徒さんの気持ちを大切に、

教材選びや楽譜選び、曲選びもしっかりせねば!、と改めてかんじています。

 

あと、人と一緒に演奏する機会も、大切にしていきたいですね。

 

 

上手になってくると、レッスンも単調になりがちだし、素直で真面目な生徒さんだと、ついそれにこちらが甘えてしまうので、

 

時々こんなことを呟きながら、自分に言い聞かせているわたしです。

 

わたしも、日々、ステップアップ、がんばります。

 

 

 

読んでくださり、ありがとうございました♪

 

 

 

わたしのこと、教室のこと(2)

前回からの続きです。

いろんな意味での(音楽の勉強&演奏技術色々含めて)自分のスキルアップをしたくなり、
また、プロのエレクトーンプレイヤーの清重浩子先生との不思議な出会いがあり、
そこからもう一度、真剣に音楽に向き合う日々がはじまりました。

そして、アレンジ(編曲)の楽しさにひかれ、教室と同時進行で、アレンジのお仕事にしばらく没頭しました。
その頃に耳コピーで楽譜を作成したり、音楽を構成するものについての知識が上がり、今の自分の様々な活動に役に立っているのかな、と思います。

そうこうしているうちに、次女が生まれ、酷いアレルギーがあったりしたのもあり、自分の勉強どころではなくなりました。

そしてまた3年後、三女が生まれ、生まれつき弱いところがあることがわかり、

それからはもう、音楽を楽しむとか、演奏するとか、どうでもよくなっていきました。

ただ、早く、できるだけの療育を受けさせ、少しでもまわりのお友だちに近づけたい一心だったのかもしれません。

その症例の本から、療育の本など、気になる本は、とにかく読みあさりました。

そして、療育に親子で通い、そこでほかの親子さんたちや先生方といっぱい知り合い、たくさんの時間を過ごし、そうしているうちに、
みんなでみんなの成長を喜びあうその世界が、時間を過ごすとともに、とても居心地がよく、かけがえのないものとなっていきました。

急がなくっていい。あなたのペースでいいから、でも、着実に一歩一歩大事に前へすすんでほしい。

そして、これは娘3人みんなに思うこと。
大好きな物をちゃんと見つけて、一生の宝にしてほしい。それをいっしょに見つけてあげることができたら幸せだなぁと。

その宝物のなかに、わたしもだんなちゃんも大好きな音楽があればいいな。いつか、家族みんなでいっしょに奏でられたら最高だなぁ~。

やっぱり、音楽はすばらしい~❗
一生の友だちになってくれるのさ~❗
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪


大きな話になってきてしまいましたが、

そう、音楽を忘れかけていたわたしだったのですが、また音楽を真剣に、こどもたちと共有したくなったのでした。

音楽がこどもの成長を促す、という事実を知れば知るほど、わたしのこの音楽熱はさらに急上昇(笑)

母は強し❗(笑)

ん~~。支離滅裂ですが、

そんなわけで、
ちゃんと教室をやろうと、思ったわけです。
あ、今までも細々だけど、ちゃんとがんばってはいたんですよ。

全く外向けに発信をせず、口コミだけでやるのも好きだったんだけど、

わたしのこの思いを知ってくれて、共感してくれる方がいるのかも⁉それなら、外に向かってみるのも良いのかも⁉と
今更ながら、ブログをはじめてみましたとさ。


長いのに読んでいただき、ありがとうございました~~

わたしのこと、教室のこと(1)

こんにちは。
小学生はやっと給食がはしまりましたね。
母としては、少しほっとするけど、
うーん、でも高校生と幼稚園児のお弁当作りがまたはじまり、どっちもどっちか‥‥と思う今日この頃。

でも、皆が元気に、いってきまーす❗と言える、この健康に何よりもしみじみ感謝するわたしです。

娘たちは、何かと体のことで色々あり、苦労したことも多々ありましたから‥‥。

今はそれもちょっと落ち着き、平和です♪(o^-^o)


今日書こうと思ったことは、わたしについてと教室について。

教室のはじまりは、長女の2歳のころ。ん?何年前だ?そっか、16年ぐらいになります。
長女が生まれる前は、私は、
教育大学卒業➡幼稚園教諭➡退職 という道を歩みました。教職時代は、脳性麻痺で歩けないお子さんをもつこともありましたし、クラス担任をしながらも、たくさんの個性あふれる子どもたちと過ごし、いっぱい勉強させていただいたのに、我が子のことを考えると、要領のよくない私は続ける勇気がもてなくなり、そのあとは子育てに集中しました。


そんななか、小さな小さな音楽教室がうまれました。私のなかで教職時代、やりたかったけどできなかったことを、我が子とそのお友だちたちに、どうしてもやってもらいたかったからです。

それは、音楽を楽しむこと。

私がそうだったように、人生色々あって色々な感情が渦巻くことがあっても、音楽は自分を無条件に癒してくれる。あ~、音楽が好きで良かったぁ~(ブルゾン風に(笑))と心底思った経験があるからです。

技術を磨くためだけの音楽ではなく、奏でたり聴いたり遊んだりしながら、音楽大好きな人にしてあげたいなぁ!という強い思いがあるんです。

それは、こどもにも、大人にも、体が弱い方にも、ハンディがある方にも、みーんなに伝えたい、というのが私の思いです。

でも、力不足で、その思いがちゃんと伝えきれなかったなぁと思うこともありました。

私のスキルアップをしなければ、という気持ちも強くなっていきました。





長くなりましたので、今日は、このへんで。
読んでいただき、本当にありがとうございました!

言語の力を育てたい

こんにちは。
季節の変わり目、皆さんはお風邪などひいていませんか?
私はちょっと、コホコホ咳がでてしまうので、
本当は今日行きたかった、三田の郷の音ホールで行われている、ピアチェーレさんのコンサートに行くのを諦めました(T-T)

残念ですがしかたないですね。




末娘、ことばが、ゆっくりです。なんとか2語文です。それでも、最近はかなり語彙は増えてきています。もう少し、ことばの発達を進めたいなぁと思い、色々勉強したり、試してみたりしてきましたが、
最近見つけた方法が、なかなか効果的なので、ちょっと紹介したいと思います♪

もともと、とても歌が大好きで、リズム感もある方なので、ことばがゆっくりなわりには歌は歌えます。
特にわらべうたは歌いやすいようで、
「なべなべ」「あぶくたった」「げんこつ山のたぬきさん」「だるまさん」などは、よく歌います。

ふつうの言葉だと助詞がぬけるのに、歌の中ではちゃんと助詞も歌えているので、

この子の言葉の発達には、わらべうたを使うのが良いのかも!とずっと感じていたところに、

こんな本に出会いました♪

『歌にのって「ことば」が出せたよ』
『歌う日本語練習帳』

著者は音楽療法士の堀田喜久男先生です。
f:id:wakuwakumusicmomiji:20170902205223j:plain
 
なかなか、勉強になりました。

この内容にアレンジを私なりに加え、普段の生活のなかで実践中です。

うんうん、やはり、ことばにリズムをつけると、すっと入るようですよ♪


私はどちらかというと、変化に富んだ曲が好きなのですが、
ことばに重点をおくなら、やはり曲はシンプルイズベスト!ということですね。

日本のわらべうたの素晴らしさを再確認したのでした。



読んでいただき、ありがとうございました。

うちのピアノさんとドラムさんとエレさん

こんにちは。

最近リビングを模様替えしました。

わたし、部屋の模様替えが、大好きなのです。
物が、楽器が、多すぎる、大きすぎる部屋の配置をかえるのは、ほとんどパズルのようなもので、

どんなにがんばっても狭いものは狭いんだけど、
その限られた中で最大限に知恵をふりしぼり、なんとか物をおさめる、という、ある意味、ゲームのような配置替えが、なかなか楽しいのですよ。f:id:wakuwakumusicmomiji:20170829223900j:plain

今の時期は、まだアンサンブルを多くはしないので、これで良しとしよう。

エレさんが、こっちをむいたので、ドラムさんと一緒になんとかセッションできます。

ピアノさんとドラムさんとセッションの時は、ドラムさんに、ちょっと動いてもらうことにしよう。

これなら、手前でなんとかリトミックすることもできるかな。









ワクワク わくわく ミュージック 宝塚 南口 武庫山 リトミック  音楽療法 ダウン症 障害 エレクトーン otc

夏休みのレッスンは作曲~♪

こんにちは。
こちらに訪問くださり、ありがとうございます。

あともう少しで夏休みが終わりますね。

夏休みは、いつも学校の宿題におわれている小学生の子どもたちには、
時間に縛られず、ちょっとゆったりレッスンできる、貴重な時間だったりします。

いつもは、つい はやくはやく!っていってしまうけど、夏休みはそのことばを封印して、レッスンもゆったりのんびり~~。
もともとのんびり屋の私にとっては、楽しいひとときです。

そんな のんびりレッスンの時には、普段なかなかできないことを取り入れたりします。

今年は、作曲に挑戦しました♪

小学生二人のグループレッスンで、まずふたりで一緒に曲を作ってみました。
そして、歌詞は宿題に。

これが、申し合わせたような、ステキな歌詞を二人とも作ってくれて、なつやすみ、という歌が出来上がりました♪

そして、今度は自分ひとりの曲にチャレンジ♪

とても感性の豊かな生徒さんは、
思った通り、型にはまらない、
うーん、なんと表現したらよいのかな、
ホンワカ、フンワリ、雲の上に乗っているような、夢の世界のような、ステキな曲をつくってくれました。(ここで紹介できないのがザンネン!)

題名を考える宿題を出しましたが、さて、どんな曲名をつけてくれるのか、とても楽しみにしています🎵

うちの次女(小2)も作りましたよ。
彼女も、もともと型にはまったことより自由度の高い音楽が好きなタイプなので、

楽譜どおりに曲を弾くときよりも、何倍もキラキラした目で楽しそうに曲を作ってくれました♪

ちょっとドラマチックで、合唱曲になりそうな曲に発展してきました!
これは、きっと、長女の合唱曲のピアノ伴奏をよく聞きながら育ったからかもしれません。

音楽環境って、やっぱり、影響力大きいなぁと思いました。

もっと、幅広く音楽を聞かせてあげないと‥‥今更ながら思いました。

‥‥‥‥‥‥

私の好きなラウドロックばかり聞かせて
ごめんねぇ~~(笑)



 えっと、何の話だったかしら。

そうそう、作曲。

あとは、ちゃんと二人の曲に、ステキなコードをつけて、記念に残る形にしてあげたいな。

世界にたったひとつしかない、オリジナルですもん❗